2012年10月30日
そば打ち体験
こんにちは
渋温泉、湯本旅館内のエステルーム kokopu です
渋温泉のある山ノ内町には、蕎麦で有名な須賀川という地区があります。
先週の土日、その須賀川地区で「新そばまつり」が開かれていたので行ってまいりましたっ。
この地区の蕎麦は10割そばで、歯ごたえがあってワタシ好み
新そば・・・うんめかったぁ~

そば打ち体験もあり、迷わず申し込みました。
数年前から、やってみたいと思ってたのですが、なかなか機会に恵まれなかったのよねぇ。
忘れないように一部始終を記録しておくことにしますっ
息子の画像とともにっ!!
そば打ち、始めまーす。

≪材料一覧(約3人分)≫
そば粉 300グラム
オヤマボクチ 20グラム(お湯で戻しておきます)
お湯 75ミリリットル
水 75ミリリットル
鉢にそば粉を入れて、真ん中に窪みをつくります。
窪みへおゆをきったオヤマボクチとお湯75ミリリットルを投入。
割り箸で、真ん中からグルグル混ぜていきます。
水気がなくなったら、残りのお湯を入れて、再度グルグル。

水75ミリリットルを2回ぐらいに分けて入れながら、またグルグル混ぜる。
水を全部投入したあと、水気がなくなってきたら、手で混ぜ始めます。
息子には、ちと難しい部分もあり、おっさん先生に手伝ってもらったり・・・

お団子状になったら、15分間練る練る!!
途中、手に水をつけながら、耳たぶの硬さを保って!!

練り終えたら、ひび割れのない団子状にし、平たいおやきのような形に整える。
打ち粉を少し振って、真ん中を凹ましながら少しずつ手の腹で外側へ伸ばしていきます。

そしたら、めん棒で伸ばしていきまーす。丸~く丸~くね。

丸~く丸~く・・・・・・ん!!?
おい、息子!形が丸くないぞ!?

あ~あぁぁぁぁ・・・・

息子いわく・・・
「岩手県の形になっちゃった・・・・」

一方、母の出来栄えは・・・・

さて、切ります。
まずは生地を折りますね。
生地の手前半分に打ち粉をし、置くから手前へ半分に折る。
そしたら、上半分へ打ち粉をして手前から上へさらに半分に折る。
このとき、折り目をつぶさないように注意。
さらに打ち粉をして上から手前へ半分に折る。
包丁は奥へ少し滑らせるようにしながら、下へドンッと落とす感覚。
ムツカシイ・・・

出来上がり!

親子でそば打ち体験したので約6人分の蕎麦が出来上がりました。
その日の夕飯は、もちろん蕎麦。

おい、ずいぶんと太い麺だな!!
でもすっごい美味かったでーす!!

渋温泉、湯本旅館内のエステルーム kokopu です

渋温泉のある山ノ内町には、蕎麦で有名な須賀川という地区があります。
先週の土日、その須賀川地区で「新そばまつり」が開かれていたので行ってまいりましたっ。
この地区の蕎麦は10割そばで、歯ごたえがあってワタシ好み

新そば・・・うんめかったぁ~


そば打ち体験もあり、迷わず申し込みました。
数年前から、やってみたいと思ってたのですが、なかなか機会に恵まれなかったのよねぇ。
忘れないように一部始終を記録しておくことにしますっ

息子の画像とともにっ!!
そば打ち、始めまーす。
≪材料一覧(約3人分)≫
そば粉 300グラム
オヤマボクチ 20グラム(お湯で戻しておきます)
お湯 75ミリリットル
水 75ミリリットル
鉢にそば粉を入れて、真ん中に窪みをつくります。
窪みへおゆをきったオヤマボクチとお湯75ミリリットルを投入。
割り箸で、真ん中からグルグル混ぜていきます。
水気がなくなったら、残りのお湯を入れて、再度グルグル。
水75ミリリットルを2回ぐらいに分けて入れながら、またグルグル混ぜる。
水を全部投入したあと、水気がなくなってきたら、手で混ぜ始めます。
息子には、ちと難しい部分もあり、おっさん先生に手伝ってもらったり・・・
お団子状になったら、15分間練る練る!!
途中、手に水をつけながら、耳たぶの硬さを保って!!
練り終えたら、ひび割れのない団子状にし、平たいおやきのような形に整える。
打ち粉を少し振って、真ん中を凹ましながら少しずつ手の腹で外側へ伸ばしていきます。
そしたら、めん棒で伸ばしていきまーす。丸~く丸~くね。
丸~く丸~く・・・・・・ん!!?
おい、息子!形が丸くないぞ!?
あ~あぁぁぁぁ・・・・
息子いわく・・・
「岩手県の形になっちゃった・・・・」
一方、母の出来栄えは・・・・
さて、切ります。
まずは生地を折りますね。
生地の手前半分に打ち粉をし、置くから手前へ半分に折る。
そしたら、上半分へ打ち粉をして手前から上へさらに半分に折る。
このとき、折り目をつぶさないように注意。
さらに打ち粉をして上から手前へ半分に折る。
包丁は奥へ少し滑らせるようにしながら、下へドンッと落とす感覚。
ムツカシイ・・・
出来上がり!
親子でそば打ち体験したので約6人分の蕎麦が出来上がりました。
その日の夕飯は、もちろん蕎麦。
おい、ずいぶんと太い麺だな!!
でもすっごい美味かったでーす!!
2012年10月27日
今週末営業時間
こんにちは。
湯本旅館内のエステルーム kokopu です
今週末営業時間のお知らせです。
10月27日(土) 18時〜
10月28日(日) 15時〜
本日も明日も、ご予約はお早めに〜っ!!
ご予約はコチラまで ↓ ↓
090-9357-6011(施術中は留守番電話となります。ご了承ください。)
または
0269-33-2181(湯本旅館 エステ受付)
湯本旅館内のエステルーム kokopu です

今週末営業時間のお知らせです。
10月27日(土) 18時〜
10月28日(日) 15時〜
本日も明日も、ご予約はお早めに〜っ!!
ご予約はコチラまで ↓ ↓
090-9357-6011(施術中は留守番電話となります。ご了承ください。)
または
0269-33-2181(湯本旅館 エステ受付)
2012年10月11日
臨時休業&ヨガ
*** 明日10/12(金) お休みします ***
こんにちは。
渋温泉は湯本旅館内のエステルーム kokopu です。
明日、都合により臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
さて余談・・・
ヨガ教室に通っています。
春からインストラクターの講座を受けようと思っているため、その為の下準備を兼ねて。
予想以上に楽しいです

ハタヨガのクラスに通っているので、若干キツ目のポーズも入り、筋力強化&体幹をも鍛えられるっっ
とりわけ逆転のポーズといわれる類が難しく、難しいからこそ「やってやるっ!!」と奮起させられてしまうのですねぇ。
「肩立ちのポーズ」 ↓ ↓ ↓

普段、下がり気味の内臓を正常な位置に戻すポーズだそうです。
その他にも脳を休めたり、ストレスの軽減という効果もあるとのこと。
首から背中上部にかけて、すごーく伸びます。
肩こりにも効くような気がします。
そして、この肩立ちのポーズのままで足を蓮華座に組むポーズがムツカシイ・・・
バランス保つの大変

↑ コレが逆になっていて首をまげて支えるポーズです。
だがしかし、ある程度筋力のあるワタシでさえ、すぐにできなかったのが下のヤツ・・・
「支えのある頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド)」 ↓ ↓ ↓

画像は肘をついていますが、ワタシが先日習ったのは、手の平をついて、その両手と脳天を三角形に置いた状態から逆立ちするというもの。
さすがに1回では成功しませんでした。
そりゃそうだ。
すべて簡単にできちゃったら面白くないもんね。
コツとしては、肘を内側に絞り腹筋をしっかりと意識しながら、ゆっくりと足を引き寄せていくんだそうですわ。
すぐに足をまっすぐ上げずに、膝を曲げた状態で30秒ほどキープし、徐々に膝を上げていく。
キープする時間が長くなってくれば、膝を伸ばして完全に逆立ちできるはず
先週習って、それから週3回ほど自主練習した結果、膝をあげるところまではできるようになりました。
だが30秒以上キープするのが困難。
腕の筋力も相当必要ですが、普段使っていない筋肉が使われているのを実感します。
目標。
2週間以内に、膝を伸ばして10秒キープできるようになること。
がんばるぞ。
こんにちは。
渋温泉は湯本旅館内のエステルーム kokopu です。
明日、都合により臨時休業いたします。
よろしくお願いいたします。
さて余談・・・
ヨガ教室に通っています。
春からインストラクターの講座を受けようと思っているため、その為の下準備を兼ねて。
予想以上に楽しいです


ハタヨガのクラスに通っているので、若干キツ目のポーズも入り、筋力強化&体幹をも鍛えられるっっ

とりわけ逆転のポーズといわれる類が難しく、難しいからこそ「やってやるっ!!」と奮起させられてしまうのですねぇ。
「肩立ちのポーズ」 ↓ ↓ ↓

普段、下がり気味の内臓を正常な位置に戻すポーズだそうです。
その他にも脳を休めたり、ストレスの軽減という効果もあるとのこと。
首から背中上部にかけて、すごーく伸びます。
肩こりにも効くような気がします。
そして、この肩立ちのポーズのままで足を蓮華座に組むポーズがムツカシイ・・・
バランス保つの大変


↑ コレが逆になっていて首をまげて支えるポーズです。
だがしかし、ある程度筋力のあるワタシでさえ、すぐにできなかったのが下のヤツ・・・
「支えのある頭立ちのポーズ(ヘッドスタンド)」 ↓ ↓ ↓

画像は肘をついていますが、ワタシが先日習ったのは、手の平をついて、その両手と脳天を三角形に置いた状態から逆立ちするというもの。
さすがに1回では成功しませんでした。
そりゃそうだ。
すべて簡単にできちゃったら面白くないもんね。
コツとしては、肘を内側に絞り腹筋をしっかりと意識しながら、ゆっくりと足を引き寄せていくんだそうですわ。
すぐに足をまっすぐ上げずに、膝を曲げた状態で30秒ほどキープし、徐々に膝を上げていく。
キープする時間が長くなってくれば、膝を伸ばして完全に逆立ちできるはず

先週習って、それから週3回ほど自主練習した結果、膝をあげるところまではできるようになりました。
だが30秒以上キープするのが困難。
腕の筋力も相当必要ですが、普段使っていない筋肉が使われているのを実感します。
目標。
2週間以内に、膝を伸ばして10秒キープできるようになること。
がんばるぞ。
2012年10月05日
10月営業日
*** 10月営業日 ***
10/5(金) 18:00~
10/6(土) 15:00~
10/7(日) 18:00~
10/8(月) 18:00~
10/12(金) 18:00~
10/13(土) 15:00~
10/14(日) 15:00~
10/19(金) 18:00~
10/20(土) 15:00~
10/21(日) 15:00~
10/26(金) 18:00~
10/27(土) 18:00~
10/28(日) 15:00~
明日より3連休ですね
志賀高原も紅葉がはじまり、いい感じで色づいてきています。
一見の価値ありです
紅葉を堪能した後は、日頃の疲れを取り除くべく渋温泉の良質なお湯に浸かりにいらっしゃいませんか?
温泉+エステでさらにリラックスされるのも良いかと思われます。
ご予約はお早めに ↓ ↓ ↓
090-9357-6011 (施術中は留守番電話となります。ご了承下さい。)
または
0269-33-2181 (湯本旅館エステ受付)
10/5(金) 18:00~
10/6(土) 15:00~
10/7(日) 18:00~
10/8(月) 18:00~
10/12(金) 18:00~
10/13(土) 15:00~
10/14(日) 15:00~
10/19(金) 18:00~
10/20(土) 15:00~
10/21(日) 15:00~
10/26(金) 18:00~
10/27(土) 18:00~
10/28(日) 15:00~
明日より3連休ですね

志賀高原も紅葉がはじまり、いい感じで色づいてきています。
一見の価値ありです

紅葉を堪能した後は、日頃の疲れを取り除くべく渋温泉の良質なお湯に浸かりにいらっしゃいませんか?
温泉+エステでさらにリラックスされるのも良いかと思われます。
ご予約はお早めに ↓ ↓ ↓
090-9357-6011 (施術中は留守番電話となります。ご了承下さい。)
または
0269-33-2181 (湯本旅館エステ受付)
2012年10月01日
練習中
こんにちは。
渋温泉、湯本旅館内のエステルーム kokopu です
昨日は地区の運動会がありまして、一日中走り回っておりました。
今日はもちろん筋肉痛で身体中の肉という肉がギチギチしております。
でもね、膝から下はまったく疲れがないの
なぜって、自分で自分にリフレクソロジーをしたから

足首周りやふくらはぎがスッキリ爽快です。
さて、小顔ビューティーコースの進捗。
毎日練習して順調に技術を高めております。
このマッサージは、首と肩の緊張を緩めたのち、側頭部や顎関節周辺および表情筋をやわらかくほぐしていきます。
厳しいモニターである姉と母も、「こりゃーいいわ」「気持ちいいねぇ」と思わず口にするほど。
かなりオススメですよ
コース新設は12月を予定していますが、もうちょっと早められるかな?
渋温泉、湯本旅館内のエステルーム kokopu です

昨日は地区の運動会がありまして、一日中走り回っておりました。
今日はもちろん筋肉痛で身体中の肉という肉がギチギチしております。
でもね、膝から下はまったく疲れがないの

なぜって、自分で自分にリフレクソロジーをしたから


足首周りやふくらはぎがスッキリ爽快です。
さて、小顔ビューティーコースの進捗。
毎日練習して順調に技術を高めております。
このマッサージは、首と肩の緊張を緩めたのち、側頭部や顎関節周辺および表情筋をやわらかくほぐしていきます。
厳しいモニターである姉と母も、「こりゃーいいわ」「気持ちいいねぇ」と思わず口にするほど。
かなりオススメですよ

コース新設は12月を予定していますが、もうちょっと早められるかな?